良い監督者

「もし人が監督の職を望むなら、それは良い仕事を願うことである」とは正しい言葉である。 さて、監督は、非難のない人で、ひとりの妻の夫であり、自らを制し、慎み深く、礼儀正しく、旅人をもてなし、よく教えることができ、 酒を好まず、乱暴でなく、寛容であって、人と争わず、金に淡泊で、 自分の家をよく治め、謹厳であって、子供たちを従順な者に育てている人でなければならない。 自分の家を治めることも心得ていない人が、どうして神の教会を預かることができようか。 彼はまた、信者になって間もないものであってはならない。そうであると、高慢になって、悪魔と同じ審判を受けるかも知れない。 さらにまた、教会外の人々にもよく思われている人でなければならない。そうでないと、そしりを受け、悪魔のわなにかかるであろう。」(‭‭テモテへの第一の手紙‬ ‭3‬:‭1‬-‭7‬)

監督者、あるいはリーダーとなる人物には良い仕事を行うように召されている。

監督者は非難のない人であることが前提だ。非難されるところがたくさんある人に監督者は務まらない。

また監督者はひとりの妻の夫である。一夫一婦制社会では当たり前と言われるかもしれないが、大切なのは、心の中に別の女性がいないことである。

そして自らを制することができる人だ。言いたいことを言ったり、やりたい事をやっていると秩序が損なわれるため、衝動的にならず人々と関わることは大切だ。

また慎み深さが必要である。自己主張するのではなく、謙遜である姿が大切だ。

礼儀正しさは人間関係の潤滑油として機能する。

旅人をもてなすことはリーダーの務めの一つだ。

リーダーはよく教えることができる人だ。神の言葉を教えることに注力したい。

リーダーは酒を好まない。古代より薬代わりとして用いられてきたが、悪い飲み方をしたり、つまずく人や、アルコール依存症で苦しむ人の前では控えなければならない。

乱暴な人は困る。

寛容であって、人と争わないことも大切な特性だ。

金に淡泊であるとは、お金に執着しないということだ。

自分の家をよく治め、謹厳であって、子供たちを従順な者に育てている人であることが求められる。自分の家を治めることも心得ていない人に神の教会を治めることは難しい。

また信者になってしばらく訓練された人であることが望ましい。それは高慢になって、悪魔と同じ審判を受けることがないようにするためである。

また教会外の人々にもよく思われている人であることだ。そうでないとそしりを受け、悪魔のわなにかかる。

このような特性を身につけていきたい。

愛する天のお父様、私たちには良いリーダーたちが必要です。どうか神を愛し、神に従う中で良きリーダーとなることが出来ますように。主イエスキリストの御名によって、アーメン。